top of page

ご利用までの流れ
ご利用までの流れ
①ご相談
-介護保険による介護サービスなどに関するご相談を承ります
-相談無料です
②要介護認定の申請代行
-要介護認定の申請代行を行なっております。
-申請代行料は無料です
③訪問調査員による介護認定調査
-要介護認定を申請すると、市区町村から訪問調査員がサービスご利用者様のお宅を訪問し、介護や支援がどの程度必要なのかを調査に来ます。心配な際は付き添い対応させていただきます。
また、主治医に対しても「主治医意見書」の作成依頼を行ないます。しばらく受診されていない場合は診察が必要な場合があります。
④各市区町村から認定結果の通知
-訪問調査や主治医意見書などに基づいた審査後、各市区町村から要介護(または要支援)などの認定結果の通知と、新しい被保険者証が申請者に届きます。
この間、約1ヶ月かかりますが、みなし認定利用が可能で申請日からサービスを受けることは可能です(認定降りない場合実費負担あり)
⑤事業対象者
-チェックリストで事業対象者と判断されると総合事業サービスをご利用いただけます。(要支援1、2の場合)
⑥要支援1,2と認定された方
-要介護認定で要支援と判定されると、介護予防サービス・総合事業サービスをご利用いただけます。
管轄は地域包括支援センターで、委託を受けて当事業所で支援することが可能です。
⑦要介護1~5と認定された方
-要介護認定で要介護と判定されると、介護サービスをご利用いただけます。
⑧ケアプランの作成
ケアマネジャーが本人や家族と話し合いご希望を聞きながら、ケアプランを作成します。
いつ、どこの事業所で、どのようなサービスを利用されたいのかをケアマネジャーにお伝え頂きます。
ご希望のサービス種類、事業所を選んでいただくことが可能です。
ケアマネジャーはその意向に基づいてケアプラン原案を作成しあらかじめ利用者の同意を得た上でケアプランを交付させていただきます。
bottom of page